WiMAXの愛用家たちが基礎知識や魅力をお届け!!
5Gとは?携帯電話に留まらず世界中の常識を覆す代物だった
ここ数年、大手の携帯キャリアがこぞって「5G」をテーマにしたCMを放映しており、その内容の多くが次世代的なイメージを与えるものとなっています。
- 巨大なサッカースタジアムで今まさに選手たちが試合をしている最中、フィールドのど真ん中に迷い込んでしまった松田翔太のCM(au 5G)
- ソフトバンクの例の家族たちの家に、突然、天井を突き破って落ちてきた擬人化ドラえもんのCM
私も、そんなCMを見て5Gという言葉を初めて聞いた者の一人なのですが、正直なところ、あれらの映像だけでは「5Gとは一体何なのか?」ということを理解することはできませんでした。
引用※1 引用※2
ただ、なんとなく近未来的で少し先の世界を表しているかのような…そんな印象を受けた人は大勢いらっしゃるでしょう。そこで、今回は、5Gその物に関して「5Gとは○○である。」ということを、なるべく分かりやすくお伝えしていこうと思います。
目次
5Gとは5th Generationの略である

5Gとは、日本語で言うと「5世代目」という意味であり、無線技術の進化を表す新しい時代のことを示しています。
今から、ちょうど10年ほど前。4G LTEという言葉がキャリアショップで使われ始め、私たち消費者も店員から契約内容を見せられる度に、その言葉を目にしてきました。そして、携帯電話を使って、YouTubeなどの動画コンテンツを当たり前のように楽しめる時代へと突入したことを覚えているでしょうか?
もっと昔で言うと、もともと携帯電話でインターネットを観覧することなんてできませんでした。やたら大きな受話器を持ち歩き、肩に紐をかけて使うショルダーフォンという代物は、おじさん世代であればご存知かと思います。
これらは、すべて無線技術の進化によって、時代の変化と共にもたらされてきた代物です。
そして、おおよそ2020年付近より、第5世代目の移動通信システム(無線技術)が、いよいよ日本でも導入され、徐々に普及が広まりつつあります。
5Gでは一体何が新しくなるのか?
まず、思い出していただきたいのが「au 5G」のCMです。
松田翔太さんら3名の俳優がサッカースタジアムのフィールドに足を運び、間近で選手たちの活躍を目にしている様子が伺われます。これは、一体どういうことなのでしょうか?
端的に言えば、これこそが第五世代目の移動通信システム(無線技術)によって、実現することができる代表的な一例なのです。
【超高速】スポーツ観戦を携帯のVR機能で楽しむことが可能に

従来の移動通信システム(4G LTE)では、例えば、2時間の映画をダウンロードするために、およそ5分間の待ち時間が必要とされています。過去3世代と比較すれば圧倒的なスピートを誇ってはいたものの、この通信速度では、VRグラスを使ったスポーツ観戦を実現することはできません。
しかし、5Gとなると、これがなんと100倍のスピードで映画をダウンロードすることができるようになります。2時間の映画をたった3秒でダウンロードし終える圧倒的な通信速度。これにより、スポーツ観戦を生中継で、さらにVR機能で、自分が実際に、その場にいるかのような感覚を味わいながら、スポーツ観戦を楽しむことができます。
特等席からのスポーツ観戦。サッカーや野球、人気競技であればチケット代も比例して高額になるものですが、もし、VRのスポーツ観戦事業に大手企業が着手し始めれば、いずれ安価で誰でも気軽に利用できる金額で提供されることになるでしょう。
5Gとは、このように1つ次の時代への進化を意味します。
【超低遅延】より人の命が救われるように

5Gとは、単なる娯楽のための進化ではありません。移動通信システム(無線技術)が次の世代へと進むと、世界中のあらゆる概念に影響を及ぼします。
その1つには、精密な動作を要求される「手術」が含まれており、 遅延なくロボットを遠隔操作することができるようになることから、医療という分野においても、大きな活躍が期待されています。
近年、コロナ禍ということもあり、医療系分野で働かれる方たちの大変さをよく耳にしますが、もし、患者さんを、地方在住の手の空いた医師が診察できたり、あるいは緊急で運ばれてきたケガ人に対して、適切な手術をおこなうことができたとしたら、今よりも、もう少し医師全体の負担を減らすことができるのではないでしょうか。
もちろん、人の命を救うという意味では「そんな大事なことを機械に任せられるか。」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、もうすでに、AIを搭載したロボットは、人間よりも賢く、人間よりもエラーを引き起こしにくくなっているのです。
人は感情により行動に変化が出てしまう生き物です。どうしても成功しなければいけない手術で、何か失敗を犯してしまうこともあるでしょう。日常的なレベルでも、例えば、カメラで風景を撮影するときですら、簡単に写真がブレてしまいますよね。
しかし、近年のAI搭載型ロボットでは、遠隔操作による手ブレの心配はありません。医師が操作時に、手が震えてしまったとしても、それをAIが自動的に検知し、実際の手術の際に、現場で受信したデータに補正をかけて対応してくれるのです。
【超低遅延】自動車の概念すら変えてしまう

私たちの住むこの国は、世界有数の自動車輸出国であり、戦時中に培ってきた鉄を作る技術を基に、高度経済成長期には自動車製造業において日本の名を轟かせてきました。その結果、豊かな先進国へと変化を遂げました。
しかし、5Gの波は 超低遅延 という概念により、世界中で使われている自動車にも大きな影響を及ぼします。
あなたは「自動運転」という言葉を耳にしたことはありませんか?実は私、子供の頃に夢の中で体験したことがあるんです。家族全員が高速道路を走る車の中で寝静まり、運転席に座る父親すら腕を組んで仮眠をとっていました。しかし、不思議なことに、自動車のハンドルは勝手に動き、車は真っ直ぐと道路を走り続けていたのです。
私が子供の頃に見た夢が、いよいよ現実のものになろうとしています。すでにアメリカでは、先ほどの手術の話と同じように、 AIによる自動運転は、人間が操作するよりも安全であることが証明されており、これは5Gの無線技術によって実現されています。
「圧倒的なデータ量を超高速・超低遅延でやり取りすることができるようになる。」ということは、いま車がどの場所にいて、どの方向を向いており、周囲の障害物がどこにあるのか、さらに周辺の交通状況すら把握することができるようになり、人間よりも優れた危険察知能力を発揮できるということになるからです。
何年か前に、自動運転は危険なものであるというニュースを耳にしたことがありますが、果たして本当にそうでしょうか?毎日、世界中の国で、当たり前のように人が車を運転し、当たり前のようにどこかで事故が起きています。
人による交通事故の件数は、コロナ禍による影響で外出が控えられてきた2020年の国内歴代最少記録でさえも、1年でおよそ30万件以上と記録されております。
車を所有する時代は終わりを迎える?

自動車は、人を遠くの場所に安全へ移動させるための商品です。そのため、一家に一台。あるいは家族一人に一台の所有が当たり前。好きな時に、好きな場所へ行くための必須アイテム。
ただ、もし、AIによる自動運転が当たり前となった場合、この常識は一気に覆されることとなるでしょう。
「遠くへ行きたいけど、車を持っていない。」そんな人が移動手段のために用いる代表的なサービスには、電車やタクシーが挙げられますが、5Gの普及が広がることで、やがて、電車やタクシーにすらお金をかける必要のない時代がやって来るのです。
AIを搭載した自動運転車の生産が増えれば、それを使った利便性の高いサービスが普及することは言うまでもありませんが、それを見越して、現在より2年前の2019年、この時点で、すでに、あのトヨタのトップが「自動車屋さん 辞めます!」という宣言をしているんです。嘘だと思われる方は、ぜひ調べてみてください。
「では、会社を潰すのか?」と言うとそうではなく、将来的には自動車の生産事業を主とせず、自動車を使ったサービスを提供する側に回るべきだと考えておられるようです。
日本中でAI搭載型の自動運転車(電気自動車)が街を行き来する未来

タクシー業があまり繁栄しない大きな理由には、人件費という問題がありますが、もし、目的地に自動で送り届けてくれる無人の自動車があったら、とても理にかなっているとは思いませんか?
運転手の人権費はゼロ。さらに、電気自動車を採用することで、太陽エネルギーを使い、いちいちガソリンを給油することなく、ひたすらお客さんを目的地にまで運んでくれるサービスが実現できます。もちろん、技術的な問題はまだ残っているでしょうが、近い将来、太陽の光やタイヤの回転による発電だけで、エネルギーを効率良く賄える電気自動車が誕生してもおかしくはありません。
そして、都内を中心とした各地に無人運転車の拠点を大量に作り、サービスの利用者がスマホ1つで、いつでも簡単に電気自動車での移動ができるサービスを定額制で提供することができれば、「世の中の大半の人がそのサービスを利用することになる」と、一般の消費者である私でも簡単に想像できてしまいます。
『月数千円支払うだけで、いつでもどこでも好きなところに最短で向かうことができます。』
『車一台買うだけで数十万~百万円以上のコスト。電車でさえも定期券で月1万円以上。しかし、このサービスならたった月4,000円で好きな場所まで行き放題!』
はたして、こんな魅力的な謳い文句に、私たちは抗うことができるでしょうか?
5Gとは、世界を変える力を持つ新しい技術である。

いかがでしたでしょうか。ここまでお読みいただけた方なら「5Gとは一体何なのか?」ということをご理解していただけたかと思います。
今回は、携帯電話のCMを始めとし、VRや医療、自動車について紹介させていただきましたが、当サイトは基本的にWiMAXに関する情報を、その愛用家たちが、直接お届けするサイトとなっております。
5GによるWiMAXの新サービスの情報など、また別の記事にて取り扱わせていただく予定ですので、興味のある方は、ぜひ、そちらもご覧になってみてください。
一部画像の引用元
※1 https://www.youtube.com/watch?v=2_4UMwmLGQE
※2 https://www.youtube.com/watch?v=H7S2hrVRXnc