WiMAXの愛用家たちが基礎知識や魅力をお届け!!
WiMAXは解約金が高額?支払わなくて済む方法とは
「WiMAXを解約したいと思っている、けど解約金が掛かりそうで手続きが面倒くさい!」
「 解約金を支払わずに済む方法ってないのかな…」
このような疑問を持っている人に向けて、この記事ではWiMAXの解約方法や解約金について解説しています。解約したい場合、解約金が掛かるかどうかは、使用しているプロバイダによって変わってきますので、まずは自分がどのプロバイダを使用しているのかを見直してみましょう。

在宅でテレアポとWebライターのお仕事をしている20代後半、女性です。Webライター歴は3年になり、これまで様々なジャンルを執筆してきました。
目次
WiMAXプロバイダ大手6社の解約金を比較

WiMAXを解約する際、プロバイダによって契約解除料が変わってきます。まずは、代表的なプロバイダの解約料金について見ていきたいと思います。
GMOとくとくBB
GMOとくとくBBの場合、契約解除料は下記の通りになります。
GMOとくとくBB | 契約解除料 |
1~12ヶ月 | 20,900円 |
13~24ヶ月 | 15,400円 |
25ヶ月以降 | 10,450円 |
GMOとくとくBBは、契約更新月での解約、契約更新月以外で解約によって、それぞれ解約の仕方が変わってきます。契約更新月での解約の場合、会員サポートページのBBnaviサイト内にある「現在ご利用中のサービス確認」から解約可能です。契約更新月以外で解約する場合、お客様センターに電話をして解約をします。
Broad WiMAX
Broad WiMAXの場合、解約解除料は下記の通りになります。
Broad WiMAX | 契約解除料 |
1~12ヶ月 | 20,900円 |
13~24ヶ月 | 15,400円 |
25ヶ月以降 | 10,450円 |
Broad WiMAX は、サポートセンターへの電話でのみ解約が可能です。
カシモ
カシモの場合、契約解除料は下記の通りになります。
カシモ | 契約解除料 |
1~12ヶ月 | 20,900円 |
13~24ヶ月 | 15,400円 |
25ヶ月以降 | 10,450円 |
カシモの解約方法は、マイページにログインするか、もしくはカスタマーサポートに電話をする、2つの方法があります。
BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAX の場合、契約解除料は下記の通りになります。
BIGLOBE WiMAX | 契約解除料 |
1~12ヶ月 | 1,100円 |
13ヶ月以降 | 0円 |
BIGLOBE WiMAX は、電話のみの解約となっています。
So-net WiMAX
So-net WiMAXの場合、契約解除料は下記の通りになります。
So-net WiMAX | 契約解除料 |
1~12ヶ月 | 20,900円 |
13~24ヶ月 | 15,400円 |
25ヶ月以降 | 10,450円 |
So-net WiMAX は、公式HPから解約の手続きが出来ます。それ以外の方法での解約は出来ません。
UQ
UQ の場合、契約解除料は下記の通りになります。
UQ | 契約解除料 |
1,100円 |
UQの解約手続きは、UQのお客様センターのみで行っているため、インターネットや店頭では手続きが出来ません。
GMOとくとくBB、Broad WiMAX、カシモ、So-net WiMAX は、契約解除料が利用した期間によって変わっており、1~12ヶ月だと 20,900円、13~24ヶ月だと 15,400円、25ヶ月以降だと 10,450円と、利用期間が長ければ長いほど、契約解除料が安くなります。
レンタル品を返却する場合の送料

「解約する際、レンタルだと返却送料がかかるの?」という心配している人もいるかと思います。端末をレンタルしている場合は、返送料がかかる場合があります。気になる人は、自分が使用しているプロバイダのHPにアクセスし、返却送料があるのか確かめましょう。
レンタル品が故障・破損してしまった場合の損害金

レンタルしている端末が、故障・破損していたということもあります。解約の際に故障・破損がある場合は、別途損害金が発生することがあるでしょう。また、契約時にオプションの端末保障などに加入していなければ、損害金が請求されていまうことがあります。
ですが、自然に故障してしまった場合、損害金は発生しません。ですが、故障して気づいているにもかかわらず申告していない場合は、悪質とみなされてしまうことがあり、損害金を支払わなければなりません。故障して気づいているにもかかわらず放置していても後で自分に返ってきます。自然に壊れた場合も必ず申告するようにして下さい。
WiMAXの解約金を支払わなくても良い2つの方法

ここまでは、解約金について説明してきましたが、解約金の費用は抑えたいですよね。WiMAXの解約金を払わなくてもいい方法は2つあります。下記で詳しく見ていきましょう。
解約違反金が発生しない特定の月に解約する
1つ目は、解約金や違反金が発生しない月に解約するということです。プロバイダによって、解約金や違反金が発生する時期は違います。しかし、ほどんどの場合更新月でも解約であれば解約金が掛からないことがほとんどです。また、何年までというような期間が設けられているのであれば、終了期間を待つのも1つの方法です。
違反金負担制度やキャッシュバック可のプロバイダに変える
2つ目は、違反金負担やキャッシュバックがあるプロバイダに変える方法です。他社から乗り換えてもらう為に、違反金負担やキャッシュバックなどのキャンペーンしているプロバイダもあります。このようなキャンペーンを利用すれば、解約時に解約金の負担がほとんど無くなります。また、いま使用しているプロバイダに不満がある人は、このようなキャンペーンがあるプロバイダを探して乗り換えてみるのもおすすめです。
WiMAXの解約金に関してよくある質問

WiMAXの解約金に関しての質問の中でもよく出てくる質問をまとめてみました。下記の項目を見て、自分が疑問に思っていることを解決してみて下さい。
3年契約を途中解約した場合、解約金はいくらかかりますか?
3年契約のWiMAXの契約を途中解約した場合、1年目、2年目、3年目によって費用が変わってきます。3年契約の場合、自動更新になるので、契約月のタイミングを逃してしまうと、自動的に3年契約に更新されてしまいます。注意が必要です。
解約金を支払わないとどうなるの?
解約金を支払わずにいると、自宅に催促状が届くようになります。解約金は義務付けられたものなので、必ず支払わないといけません。もしも催促状を無視してそのままにしておくと、弁護士や裁判所から催促状が届くようになります。解約金を支払いたくない、という気持ちは分かりますが、解約金の支払い通知が届いたら、素早く支払うようにして下さい。
くれぐれもWiMAXの解約は更新月に行うように

WiMAXを契約しており解約したいと思っている人は、まず自分が使用しているプロバイダが何なのか、見る必要があります。また、プロバイダによっては、契約している期間によって、契約解除料が大幅に変わってしまうこともあります。契約している期間が短いほど、契約解除料は高くなってしまいます。
また、契約解除した際の端末はプロバイダによっては返却しなければならない場合もあります。プロバイダによっては返却キットなどを送られてくる場合もあり、その場合は返送料が掛かりません。返却キットなどがない場合は、返送料が掛かる場合もあります。
WiMAXをどうしても解約したい、という場合は契約更新月に行うようにしましょう。また解約金が発生する期間は限られている場合が多いので、その期間以降で解約すると解約金は掛かりません。上記で紹介した方法で、なるべく解約金を払わないようにしましょう。