WiMAXの愛用家たちが基礎知識や魅力をお届け!!
WiFi中継機選びのコツとは?WiMAXの電波を増幅させる方法!
WiMAXのホームルーターをはじめとした、各種ルーターを利用して家でのWi-Fi利用。
「この部屋だと回線悪いな…。」「2階に来ると全然繋がらなくなっちゃう…。」といった経験は無いでしょうか?そういったお悩みをお持ちの方に、中継機のメリットや選び方のコツをお伝え致します。

文章を書くのが好きです。WiMAXはギガ放題プランで2年使用。
中継機で解決する問題としない問題!心当たりは?

中継機とは、その名の通り電波を中継し増幅させ、ルーターのみの場合には電波が弱くなってしまう問題を解決して快適に利用出来るようにしてくれるものです。
- ルーターから2つ以上の部屋を隔ててWi-Fiを利用する場合
- 1つ隣の部屋だが壁が厚い場合
- 1Fにルーターを設置していて、2F~でWi-Fiを利用する場合
主に上記のようなケースを代表とした、「距離や壁が原因で電波が弱まっている場合」には中継機の導入を考えて良いと言えます。というのも、Wi-Fiの電波というものは特に障害物に弱いため、間に何かを隔てているだけで途端に不安定になってしまうことがよくあるのです。
実際、筆者の実家では距離にしたら2~3mしかないのに、その間にある壁が特に厚いからという理由で電波が不安定になっていた、という経験があります。
裏を返せば、中継機で解決可能な電波の不安定さは距離や障害物に依存している場合に限られるとも言えます。
例えば、昨今の情勢からくる影響でゴールデンタイムは混雑することがとても増えました。回線が不安定になってしまったり、酷いと画像多めのサイト1つを開くのにも結構な時間がかかってしまったりといったことも珍しくありませんが、そういった問題はプロバイダ等が原因である場合が多いのでご注意下さい。
加えて、2.4GHzの回線を使用している場合も注意が必要です。Wi-Fi通信はほとんどの場合5GHzか2.4GHz、いずれかの周波数を利用して行われるのですが2.4GHzは電化製品などでも使用されている周波数なのです。

特に電子レンジを使用している時が顕著で、酷い場合は全く繋がらなくなってしまいます。時々急に不安定になってしまっていた理由は電子レンジだった、というのは回線関連で不都合があった場合はよくあるオチであったりします。
5GHzを利用している場合は気にならない問題であると思いますが、ご自身の利用状況と見比べて「中継機を買ったのに解決しなかった、別の原因だった」ということにならないように気をつけたいですね。
さて、いざ中継機を選ぶとなってもとても様々なものがあります。どういった点に気をつけて選ぶのが良いのか、ということを解説していきます。
中継機選びの際のポイントその1!WPS接続

一つ目に来るのはWPS接続の可否です。Wi-Fiを手動で設定しようと思うと、アクセスポイントを自分で探した上で「SSID」や「暗号化キー」を入力して…と、デジタルにあまり慣れていない人からすると小難しく感じてしまうかもしれない手順が必要となってしまいます。
しかしながらこのWPS接続に対応している中継機であればボタンを押すだけで簡単に設定が完了します。デジタルに不慣れな人にとって助けになるのは勿論なのですが、ご自身で理解できる方でも面倒な手間が省けて楽なのであるに越したことは無いでしょう。
昨今では数多くのデバイスがWPS接続には対応していますが、購入の際には改めて確認してみるのも良いでしょう。
中継機選びのポイントその2!回線速度

二つ目に回線速度です。折角中継機で電波を増幅しても、満足な速度が出なければあまり意味が無いですよね。
特に少しの遅延が気になりやすいインターネットを利用したゲームをプレイなさる方や、大画面用の高画質動画をストレス無く観たい方、大容量のファイルを送受信する機会の多い方など。回線速度にはこだわりがある!という場合には、少し割高になってしまいますが速度の出るものを選んだ方が良いでしょう。
また、その際に注意が必要なのが元のルーターの速度です。中継機はあくまでも元々ある電波を増幅させるものでしかないので、どれだけ良いものを使っても元々のルーターの速度を上回ることはありません。
例えば、元のルーターから速度100の電波しか出ていないのに速度300の中継機を用意したとしても100を上回る速度が出ることはありません。
回線速度はストレスになりやすく、またルーターや中継機は一度購入してしまえば長く使えるものなのでコストに悩んだ場合は少し奮発しても良い、というのは筆者がよく送るアドバイスです。しかし無駄な出費になってしまうのは勿体無いのでご自身の環境について確認はしておきたいものです。
但し、ルーターや回線業者をより早いものに切り替える予定がある場合は別です。今のルーターに合わせたものを買い、今後よくなった回線に合わせてまた中継機を購入し…というのは勿体無いので、現在の回線速度を改善しようかな、と考えている場合は少しお高めのものを選んでも良いのでは無いでしょうか。
逆にここまで記載した内容にあまりあてはまらない、ピンと来ないという方はあまり考えずに選んでしまっても良いと思われます。昨今の中継機はランクが高くないものでも決して遅い訳ではなく、あくまでより上を考えたい方からすると気になってしまう場合がある、という程度のものです。
インターネットを普段Webサイトを見たりSNSを使う程度だけどちょっと不安定な部屋があるから中継機でなんとかしたいな、という方であれば出費を抑えても良いでしょう。
中継機選びのポイントその3!同時接続台数

三つ目に同時接続可能な台数です。中継機の利用を考えている方の中には同居しているご家族がいらっしゃる場合も多いのではないかと思うのですが、その場合にとても重要になるポイントです。
ある意味では回線速度以上に問題になってしまうことも多いかもしれません。ご家族の人数も勿論ですが、PC、スマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機…とてもたくさんの機器が無線接続を利用する今、ここを妥協してしまうと後から泣きを見てしまうことも多々あります。
回線速度以上にこちらは余裕を持って選ぶことを推奨します。今利用を想定している台数ギリギリで考えてしまうと、ある日買ってきたとある電子機器が無線通信を利用するものだったがもう台数に余裕がない…なんてことになりかねません。
電波というものは距離や障害物に弱いのと同時に、混雑によっても不安定になりやすいです。後々のストレスの種になってしまわないよう、余裕を持ったデバイス選びをしたいものです。
また、中継機を含めた家電メーカーの大手であるBUFFALO公式サイトにも中継機特集がございます。おすすめ中継機も併せて紹介されておりますので、気になる方は一度ご覧になってみて下さい。
最後に

Wi-Fiなしでの生活は考えられないと言っても過言ではないほどにデジタルが進歩した昨今ですが、無線通信はとてもデリケートです。ちょっとしたことで不安定になってしまったり繋がらなくなってしまったりしてしまいますが、原因の一つ「距離や障害物」を解決してくれる中継機。そういったお悩みをお持ちの方はご検討してみては如何でしょうか。
また、中継機も大事ですが大本となる回線業者・ルーターがより大事なのも事実です。利用制限なしの高速無線通信が、持ち運び可能で常に利用出来るWiMAX。回線に悩んでいる方がもしいらっしゃれば是非ご一考下さい。