WiMAXの愛用家たちが基礎知識や魅力をお届け!!
WiMAXの速度制限は厳しい?規制の実態と回避のコツ
WiMAXを検討する中で、速度制限の条件が厳しそうと悩まれている方は、「3日で10GB」や「7GBまで」などのプランがあり、実際にどの程度の通信ができるのか、気になっていると思います。
そこで、この記事では、すでにWiMAXを2年以上使用している私(さっさー)が、速度制限の条件や回避する方法、注意点などをまとめて紹介します。
WiMAXの利用を検討する際には、ぜひ参考にしてみてください。

メーカー勤務の社会人です。WiMAXを2年以上使い倒しています。
目次
速度制限の基礎知識

最初に、契約のプランごとの条件や、速度制限のタイミングなどの、WiMAXの速度制限に関する基礎知識をまとめて紹介します。WiMAXの契約を考えている方は、知っておかないと契約後、後悔する可能性がありますので、チェックしておいてください。
契約プランごとの速度制限の条件
WiMAXの契約プランごとの速度制限の条件は、どのプロバイダーを使用しても、以下の3つになります。特にギガ放題プランについては「ギガ放題」と表記されていますが、3日間で10GBの制限があるため、無制限で使用できるわけではないので注意が必要です。
【速報】2022年2月 WiMAX公式サイトよりメインプランに関する「3日間で○○GB」という文言が削除され、文字通り無制限の時代へと突入しました!プロバイダの詳細はトップページをチェック
プラン | 制限内容 |
ギガ放題プラン | 3日で10GBの使用で速度制限 (制限時:約1Mbps) |
通常プラン | 1ヶ月で7GBの使用で速度制限 (制限時:128kbps) |
ハイスピ―ドプラスエリアモード (au 4G LTE使用) | au 4G LTE回線を1ヶ月で7GBの使用で速度制限 (制限時:128kbps) |
速度制限時の通信状態

速度制限には、128kbpsと1Mbpsの2種類があります。128kbpsの速度制限については、携帯キャリアが実施している速度制限と同様のため、大変つながりにくい状況だということは実感できる方も多いと思います。YouTubeやWebの検索などで繋がらず、数分待つことになってしまいますね。
「1Mbpsの速度制限」については、UQの公式サイトによると、YouTubeの標準画質の動画は問題なく視聴できる程度とあります。速度制限になり、遅いと感じると思いますが、あまり恐れる必要もないかもしれません。
速度制限のタイミング
速度制限がかかるときは、「1ヶ月で7GBのプラン」の場合は、7GBを超えたタイミングで速度制限がかかり、最大で128kbpsの通信量に制限されます。「ギガ放題プラン」の場合は、 3日間の通信量が10GBを超えた翌日の18時頃から翌々日の2時頃まで、約1Mbpsの速度制限がかかります。時間帯が決まっているため、18時から2時の間以外であれば、制限がかからないことがポイントです。
3日間で10GBの通信制限については、UQの公式サイトのこちらの図を参考にしてみてください。
速度制限がかからない使い方

1日の使用量が少し増えてしまった日があっても、前日の使用量が低ければ、制限に引っ掛かりにくくなります。
通信制限がかかる使い方

直近3日間の通信量が平均3.4GBを超えてしまった場合は規制が入ります。
10GBでできること

ここまで速度制限について解説してきましたが、10GBと言われても何ができるのか想像しづらいですよね。そこで、続いては「10GBでできること」を紹介します。
YouTube
UQの公式サイトでは、YouTubeの標準画質だと10GBで47時間の視聴が可能だと書かれています。1日あたりだと15時間以上視聴できる計算になり、私もYouTubeを視聴しているだけでは、速度制限にかかることはないと感じています。WiMAXの契約の理由として、YouTubeで動画視聴をしたいと考えている方は、特に心配無いでしょう。
ビデオ会議
ビデオ会議は使用するツールにもよりますが、1時間で約500MBから1500MB程度の通信量です。Zoomでは、1時間で約600~700程度の通信量ですので、10GBだと15時間程度の使用が可能な計算になります。仕事で使用する場合は、人によっては少ないと感じるかもしれません。しかし、仕事のみでWiMAXを使用する場合、日中の時間帯は速度制限がかからないので、こちらも同じく問題無いでしょう。
私はZoomを使ったオンライン飲み会でWiMAXを使用していますが、1日に5時間程度使用したときは通信量は気になったものの、速度制限になることはありませんでした。ビデオ会議についても、WiMAXでは問題なく使用できると言えます。
スポーツ観戦
DAZNなどで、サッカーや野球などのスポーツ観戦をする方もいらっしゃると思います。DAZNはスマホアプリですとデータ節約モードがあるため、1時間で500MB程度の通信量ですが、PCで見る場合は、1時間で3GB程度の通信量になるため、2時間DAZNを視聴すれば「3日で10GB」に対して、厳しいといえるでしょう。DAZNを、PCの高画質の動画で視聴したいと考えている方には、WiMAXはおすすめできません。
WiMAXを使う際の注意事項

次に、私が実際にWiMAXを使用して感じた注意事項を紹介します。特に、WiMAXの使用に慣れていない方はよく読んで、注意する必要があるでしょう。
※通信量がリセットされるわけではない
3日で10GBの通信料を超えて、翌々日の2時から速度制限が解除になるわけですが、解除の際は、完全に通信量がリセットされるワケではありません。3日間の通信量が10GBを超えると速度制限となるので、10GB以上を1日で使用してしまうと、その翌日から3日間、速度制限となってしまいます。 大量のデータを一度にダウンロードしてしまうと、数日間も速度制限になってしまうので注意が必要です。
※制限時は1Mbpsも使えない場合も
「ギガ放題プラン」の場合の速度制限は、1Mbpsだと紹介しましたが、この通信量が使えない場合もあります。この1Mbpsは通信環境が良好の状況下での話であって、通信環境が悪いとYouTubeなどの動画をまともに見れない程度まで通信速度が低下します。
実際に、私も、速度制限時に通信環境が良くない場所で繋いだ際に、通信速度が遅いと感じた経験があります。 自宅で通信速度が悪い環境だと、速度制限時に1Mbpsの通信速度が出ないので注意が必要です。
速度制限を回避する方法について

次に、WiMAXの速度制限にならない様に、回避する方法やコツを紹介します。
①データ通信量を確認する
多くのWiMAXのルーターには、以下のように3日分の通信量を確認できます。

WiMAXのルーターを見やすいところに置き、こまめに確認することで、3日で10GBにならない様に上手に調節することが大切です。 多くの通信量を使ったと感じた際は、少し確認してみる方が良いでしょう。
【速報】2022年2月 WiMAX公式サイトよりメインプランに関する「3日間で○○GB」という文言が削除され、制限が緩和されました。
プロバイダーによっては、メールで速度制限がかかるタイミングを知らせてくれる、データ量通知サービスを使用しても良いかもしれません。
②7GBは必要な時にのみ使用する
速度制限になる時間は、18時から2時までです。この時間帯以外だと、速度制限がかからず問題なく使用できます。 通常プランの1ヶ月で7GBの契約の際は、外出先などで本当に必要な場合にのみ使用する様にする方が良いでしょう。
家では、別のホームルーターなどを使用するなどして、可能な限り通信量を節約するようにするべきです。au4G LTEを使用する際は、ルーター側の設定で制限を書けるようにして、7GBの通信量を超えない様に、設定することが大切です。
③高画質の設定・ダウンロードを上手に使う
速度制限になる時間は、18時から2時までです。この時間帯以外だと、速度制限がかからず問題なく使用できます。 WiMAXを使用して動画を見る際は、ならべく高画質で見ずに標準画質を使用するようにしましょう。可能な限り通信量を節約することは、WiMAXを使用する上でとても大切な事です。
また、ダウンロードを使うことで、上手に通信量を使うことができます。見たい映画などがある場合は、通信量に余裕があるときに事前にダウンロードしておくと良いでしょう。
④制限がかかる時間帯以外で使う
速度制限になる時間は、18時から2時までです。この時間帯以外だと、速度制限がかからず問題なく使用できます。特に仕事などで使用する場合は、日中であることが多いので、速度制限を気にせずに使用できます。私は、平日は使用することはありませんが、土日祝日などは昼間だと速度制限になっても、あまり気にすることなく使えています。
最後に

この記事では、WiMAXの速度制限である「3日で10GB」などのプランについて紹介し、10GBでできることや、WiMAXの速度制限にならないための方法、注意事項などを説明しました。速度制限に関する疑問は解決したでしょうか。
賃貸でどうしても光回線を置けない方や、持ち運びをしたい方には、WiMAXは本当におすすめですので、この記事を参考にして、ぜひ検討してみてください。