WiMAXの愛用家たちが基礎知識や魅力をお届け!!
格安SIMはWiMAXの代わりにはならない?実態を徹底調査
「格安SIMとWiMAXはなにが違うの?」と、多くの人が気になっているであろう疑問を解決するため、その実態を調査しました。
格安SIMがWiMAXの代わりになるのか、格安SIM各社とWiMAXの料金やおすすめポイント、回線速度についても深堀りしているので、これを読むとどっちがいいのか問題は解決するはず!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

WiMAXユーザー歴は半年。事務の仕事をしながらWebライターとしても活動中
目次
◆格安SIMのテザリングはWi-Fiルーターの代わりになる?

結論⇒格安SIMのテザリング機能は、Wi-Fiルーター代わりにも使えます。
ただ、格安SIMをWi-Fiルーター代わりに利用する場合、デメリットもあります。自分の使い方に合っているかどうか、契約前する前にしっかり見極めることが大切です。
それでは、まずは格安SIMとテザリングについて簡単に確認しておきましょう。
●格安SIMとは

格安SIMとは「通信料金が格安の回線業者」が提供しているSIMのこと。
一般的に大手キャリアと言われているau やdocomo、SoftbankのSIMは、格安SIMに比べて高額です。これには理由があり、大手キャリアは設備の整備や維持に多くの費用がかかっているため仕方がありません。
しかし、格安SIMは大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているので、初期の設備投資や維持費が不要です。結果として全体の費用が抑えられるため、格安のSIMとしてサービスの提供が可能となっています。
●テザリングとは

テザリングとはスマートフォンなどを親機として、Wi-FiやBluetoothの無線でインターネットにつなぐこと。
私たちがふだん使っているスマートフォンやゲーム機、タブレット、パソコンなどの機器は、このテザリングを使えばインターネットに接続できます。
WiMAXなどモバイルルーターを利用すると毎月4,000円前後の利用料金がかかりますが、テザリングを使ってインターネットを楽しむ場合は、格安SIMの月額利用料金のみで利用可能です。
◆格安SIM各社とWiMAXの料金プラン・データ容量を比較

格安SIM各社とWiMAXの料金プランとデータ容量、その他おすすめポイントなども紹介します。
●格安SIM 6社を比較
LINEMO(ラインモ) | |
---|---|
ミニプラン(3GB):990円 | 他社に比べて低価格で利用可能。 SoftBank回線で5G通信にも対応しています。 手続きやサポートはWEBもしくはLINEでの対応です。 |
スマホプラン(20GB):2,728円 |
楽天モバイル | |
---|---|
~1GB:0円 | 1GBまでの使用は無料。20GB以上は無制限。 データ使用量により変動する料金プランのため日々バラつきがある人も安心です。 ただし、楽天エリア内であっても繋がりやすさに多少の不安があります。 |
3GB:1,078円 | |
20GB~:3,278円 |
mineo(マイネオ) | |
---|---|
1GB:1,298円 | 4つのプランから選べるため、自分に合う料金プランが見つけやすいです。 docomo、au、Softbank回線から好きなものを選択し今使っている端末のまま乗り換えることが可能。 回線が混みあう時間帯は、通信速度が低下する可能性があります。 また、解約手数料がかかりませんが、支払いはクレジットカードのみです。 |
5GB:1,518円 | |
10GB:1,958円 | |
20GB:2,178円 |
ahamo(アハモ) | |
---|---|
20GB:2,970円 | ahamoの料金プランはシンプルに1種類のみです。docomoの回線を使用。申し込み時の事務手数料や送料、違約金などがかかりません。サポートや手続きなどオンライン限定で、家族割引やドコモ光の割引は対象外です。 |
Ymobile! | |
---|---|
シンプルS(3GB):2,178円 | Softbank回線を使用。実店舗でのサポートも受けられます。 料金が他社に比べて少し高く、オンライン申し込みの場合は設定などを自分でおこなう必要があります。 |
シンプルМ(15GB):3,278円 | |
シンプルL(25GB):4,158円 |
UQmobile | |
---|---|
くりこしプランS+5G(3GB):1,628円 | UQmobileはauのサブブランド。データ容量が余っても翌月に繰りこせてムダがありません。 サービスを提供している会社がWiMAXと同じであるため兄弟のような関係です。 5G対応エリアはまだまだ拡大中のため5Gを体感できる地域は限定的です。 |
くりこしプランM+5G(15GB):2,728円 | |
くりこしプランL+5G(25GB):3,828円 |
格安SIMはターゲットとする年齢層が広いため、ほとんどの場合、数種類の料金プランが用意されています。自分に合う料金プランが見つけやすい点は、格安SIMのメリットと言えるかもしれません。
●WiMAXについて
WiMAX | |
---|---|
ギガ放題プラス(無制限):4,950円 | データ使用量「実質無制限」でインターネットが楽しめ、5Gの高速通信も利用可能な1つのプランの例です。 実際はプロバイダによって料金プランなどが異なるため、自分に合うものを選ぶことができますが、逆に言えば、申込み前にきちんと比較・検討する必要が。 また、一定期間内に過剰なデータ通信を行うと、混雑する時間帯で速度制限がかかる可能性はもちろんあります。 |
WiMAXの料金プランは無数に存在します。詳細は当サイトのトップページなどをご覧ください。
◆格安SIM各社とWiMAXの回線速度を比較

「格安SIM」とひとくくりにされがちですが、比べてみると通信速度にも違いが・・。格安SIM各社とWiMAXの回線平均速度を みんそく(※)で調査したので、確認していきましょう。
LINEMO(ラインモ) | 平均ダウンロード速度:59.39Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:17.28Mbps |
楽天モバイル | 平均ダウンロード速度:10.66Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:8.57Mbps |
mineo(マイネオ) | 平均ダウンロード速度:47.45Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:9.05Mbps |
ahamo(アハモ) | 平均ダウンロード速度:115.5Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:13.62Mbps |
Ymobile! | 平均ダウンロード速度:67.65Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:15.66Mbps |
UQmobile | 平均ダウンロード速度:63.47Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:11.66Mbps |
●WiMAX(Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合)
WiMAX | 平均ダウンロード速度:64.67Mbps |
---|---|
平均アップロード速度:12.87Mbps |
平均ダウンロード速度の最速はahamo(アハモ)。大手キャリアdocomoの回線を使用しているため、納得の結果です。平均アップロード速度の最速はLINEMO(ラインモ)でした。
一方、平均ダウンロード速度・平均アップロード速度ワーストは楽天モバイルです。
※みんなのネット回線速度(みんそく) https://minsoku.net/
◆WiMAXを選ぶメリット まとめ

WiMAXを選ぶことのメリットは主に2つ。
- データ使用量を気にせずにインターネットを楽しめる!
- 格安SIMでテザリングするよりもバッテリーの消費量が少ない!
格安SIMはデータ使用量に限りがある場合がほとんどです。それに対してWiMAXはデータ使用量無制限。データ使用量の心配がなく、安定した高速のインターネット通信が楽しめます。
仕事で利用する人はもちろん、映画や動画を高画質で楽しみたい人にはWiMAXがおすすめです。
また、格安SIMのテザリングをWi-Fiルーターとして使うときのデメリットに「バッテリーを消費する」があります。テザリング機能は、親機のバッテリーを思った以上に消費しますので、自宅など充電できる環境では心配いりませんが、外出先でのバッテリー切れは避けたいところ。
その対策として充電用バッテリーを持ち歩くくらいであれば、WiMAXを持ち歩くほうがメリットが多いかもしれません。
◆WiMAXを選ぶデメリット まとめ

WiMAXを選ぶデメリットがあるとしたら、それは料金です。格安SIMに比べると高いように感じるかもしれませんが、解決策は、WiMAXのサービスを提供しているプロバイダからお得なプランを選ぶこと。
UQWiMAXで直接契約するよりも割安な料金プランで利用できるプロバイダや、割引・キャッシュバックなどの特典を受けられるプロバイダも多数あります。
また、料金が安くなったからといって、通信速度が変わるわけではないので、そこについては安心してください。
WiMAXは、料金が定額でデータ使用量は使い放題。たくさんあるプロバイダから比較検討は必要ですが、格安SIMに比べて、安心してインターネット通信が楽しめるはずです。WiMAXのおすすめプロバイダはトップページにてご紹介していますので、そちらも参考にどうぞ。